ヤマト運輸追跡サービスの利用方法をご存知でしょうか?
宅急便は便利なものの、「届くはずの荷物が今どこにあるの?」と不安になることもありますよね。
そんな時に便利なのが、このヤマト運輸の追跡サービスです。
誰でも簡単に利用できる便利なサービスなので、ぜひ活用しましょう。
利用方法を詳しくお伝えしていきますので、参考にしてみてくださいね。
ヤマト運輸追跡サービスの利用方法
ヤマト運輸の追跡サービスを利用する際には、まず控え伝票に記載されている「お問い合わせ番号」を用意します。
このように、控え伝票の右上に表示されている12桁の伝票番号が必要になります。
また、ネット通販などを利用して買い物をした場合には、確認のメールにお問い合わせ番号が記載されていることもあります。
このお問い合わせ番号を、クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムに入力します。
クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムはこちら↓
https://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko
クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムを開くと、このような画面になります。
そして、次の手順で入力をしていきましょう。
- 集配担当の直営店の詳細を知りたい場合は、詳細情報「あり」をチェックします
- 控え伝票や確認メールに記載されているお問い合わせ番号を入力します
- お問い合わせ開始をクリックします
このように、お問い合わせを開始すると、配達ステータスが表示されます。
次に、この配達ステータスについて詳しく説明していきましょう。
配達ステータスから配達状況を確認
ヤマト運輸の配達ステータスは、大きく分けて5種類に分けることができます。
それぞれの配達ステータスについて、詳しくその状況を把握しておきましょう。
配達ステータス①発送
ヤマト運輸の配達ステータス「発送」は、配達予定の荷物が集荷された状態を表します。
具体的には、荷物が配送センターに届き、システム登録が行われ受付を受理された状態です。
ただし、このステータスを「荷物を配達中」であると勘違いしてしまう人が多いのです。
「発送」のステータスは、まだ配達している状態ではありませんので注意しましょう。
配達ステータス②作業店通過
ヤマト運輸の配達ステータス「作業店通過」は、分かりやすく言えば、「これから配送準備を行います」という状態です。
ヤマト運輸では、集荷後に中継地点(作業店)に一旦荷物がまとめられます。
そしてその後、それぞれの荷物が各地へ配送されるのです。
そのため、
集荷→作業店→配送
という流れで、荷物は流れていきます。
そのことから、このステータスはそろそろ配送されるサイン、と考えて良いでしょう。
配達ステータス③配達中
荷物をお届け先に配達しているステータスです。
この場合、「配達中となっているけれど、何時間経っても荷物が届かない」と不安になる方も多いようです。
もちろん、時間指定をしている場合は、その時間内に届けられます。
しかし、基本的に「当日中に配達する」というのが、この「配達中」のステータスが意味するところです。
そのため、いつ頃荷物が届くのか具体的に知りたい場合は、サービスセンターに問い合わせるのがおすすめです。
お近くのサービスセンターはこちらから調べることができます↓
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/center/servicecenter_list.html
配達ステータス④持戻り
お届け先に、荷物を配達に伺ったものの、不在のため、宅急便センターに荷物を持ち戻った場合のステータスです。
この場合、荷物の再配達依頼をしなければなりません。
宅急便では、7日間は宅急便センターにて荷物を保管してくれます。
しかし、それ以降については、差出人へ返送されてしまうため、早めに再配達依頼を行う必要があります。
郵便受けに投函されている「ご不在連絡票」を元に、再配達を依頼しましょう。
ヤマト運輸の再配達についてはこちら↓
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/redelivery/
配達ステータス⑤配達完了
「配達完了」のステータスは、荷物の配達が完了した際に表示されます。
もし、直接荷物を受け取っていない場合は、郵便受け・宅配ボックスに荷物が入っていることがあります。
しかし、それらの場所にも荷物が確認できない場合は、誤配達の可能性もあります。
その場合は、お近くのサービスセンターに問い合わせをしてみましょう。
お近くのサービスセンターはこちらから調べることができます↓
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/center/servicecenter_list.html
クロネコヤマトで追跡できる荷物
クロネコヤマトで追跡サービスを利用できる荷物の種類には、さまざまなものがあります。
事前に、追跡サービスを利用できる荷物を把握しておくと便利です。
クロネコヤマトでは、
- 宅急便
- 宅急便コンパクト
- 往復宅急便
- クール宅急便
- ネコポス
- クロネコDM便
- ヤマト便
- 宅急便タイムサービス
- 国際宅急便
などの荷物で追跡サービスを利用することができます。
また、そのほかにも、
- バソコン宅急便
- らくらく家財宅急便
- 美術便
- ゴルフ宅急便
- スキー宅急便
- 空港宅急便
- 超速宅急便らくらくメルカリ便
- かんたんラクマパック
- ヤフネコパック
これらの荷物で、クロネコヤマトの追跡サービスを利用することができますよ。
意外に、たくさんの種類で追跡サービスを受けることができますね。
荷物がいつ届くのか、と不安になりながら待ち続けるよりも、追跡サービスを利用すると安心できるのでおすすめです。
ヤマト運輸公式サイト以外から追跡する方法
ヤマト運輸の追跡サービスは、公式サイト以外からでも利用することが可能です。
具体的には、googleの検索窓を使用します。
このように、googleの検索窓に伝票番号を入力すると、簡単に配達状況を確認することができます。
そのほか、ヤマト運輸のLINE登録をしておくと、配達予定の連絡を受け取ることができます。
こちらのLINEメッセージでは、荷物の受け取り日時を変更することも可能です。
とても便利ですよね!
そのほか、再配達依頼などもこれ一つで行うことができますよ。
登録も簡単なので、ぜひ利用してみてくださいね。