観光スポット

大宮鉄道博物館の営業時間/アクセス/混雑状況の調べ方!便利なサイトやアプリをご紹介!

大宮鉄道博物館の営業時間やアクセスの調べ方をご存知でしょうか?

子供から大人まで楽しめる鉄道博物館はとても人気ですが、詳しい情報の調べ方を知っておくと、より楽しむことができますよ。

 

そんな鉄道博物館について、あらかじめ知っておきたいチケットの購入方法や混雑状況などもお伝えしていきます。

鉄道博物館をさらに満喫できるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。

大宮鉄道博物館の営業時間、アクセス、駐車場

大宮鉄道博物館の営業時間は、公式サイトのこちらのページから確認することができます↓

http://www.railway-museum.jp/information/

 

鉄道博物館の休館日は火曜日ですが、開館予定の日もあります。

こちらの鉄道博物館カレンダーも合わせて確認しておくと便利ですよ↓

http://www.railway-museum.jp/information/pdf/calendar2019.pdf

 

また、鉄道博物館へのアクセスは、公式サイトのこちらのページから調べることができます↓

http://www.railway-museum.jp/access/

 

JRを利用したアクセスと、車でのアクセスに分かれて説明されているため、とても分かりやすいのが特徴です。

実際に、JRを利用した鉄道博物館までのアクセスは、このように表示されます。

 

地図のように、大宮駅から鉄道博物館まではニューシャトルを利用することができます。

大宮駅からニューシャトル乗り場までの行き方は、こちらをご参考ください↓

http://www.new-shuttle.jp/guide/

 

このように分かりやすく説明されているので、初めて訪れる方でも迷わずに行くことができますよ。

また、車を利用して鉄道博物館までお越しの際は、先ほどご紹介したページhttp://www.railway-museum.jp/access/を開くと、このように表示されます。

 

地図も大きく拡大して見ることができますし、分かりやすい場所にあるので安心してくださいね。

また、カーナビを使用する場合は「大成駅」と入力してください。

 

これは、現在のニューシャトルの駅名「鉄道博物館駅」では検索されないことがあるためです。

「大成駅」は改名前の駅名で、駅の隣に鉄道博物館があります。

 

そして、鉄道博物館の駐車場については、同じページを下にスクロールすると詳細が書かれています。

 

このように地図入りで表示されるので、大変分かりやすいです。

車の種類によって、駐車場所が異なりますので注意しましょう。

チケットの購入方法・割引・クーポン

鉄道博物館(大宮)のチケットの購入は、いくつかの方法があります。

当日券やコンビニで買える前売り券を利用する方法が基本的です。

 

そのほか、「てっぱく年間パスポート」という更にお得に入場できる方法もありますよ。

詳しくは、公式サイトのこちらのページを参考にしてみてくださいね↓

http://www.railway-museum.jp/information/

 

また、そのほかにも割引価格でチケットを購入できる方法があります。

たとえば、大人の休日倶楽部では「新幹線&鉄道博物館きっぷ」を利用することができます。

 

新幹線&鉄道博物館きっぷの詳細はこちら↓

https://www.jreast.co.jp/tickets-teppaku/?_ga=2.51622186.2095005748.1558639473-841844753.1558639473

 

新幹線を利用して、東京駅または上野駅から大宮駅まで移動できるってちょっと贅沢ですよね。

それに、大人も子供も1,000円ほどお得に鉄道博物館を楽しむことができます。

 

また、ポストカードセットやオリジナルのパスケースまでもらえるので良いお土産になりますね。

そのほか、鉄道博物館のチケットを割引価格で購入できる方法として、JRの株主優待を利用するという手もあります。

 

JRの株主優待についてはこちら↓

https://www.jreast.co.jp/investor/treat/

 

JRの株主優待は、ほかにもお得なサービスを受けることができるのでおすすめですよ。

ほかにも、

  • ドコモのdエンジョイパス
  • yahoo!JAPANのデイリーPlus
  • 駅探のバリューデイズ

これらを利用すると、鉄道博物館の割引クーポンが手に入ります。

 

ただし、無料利用期間が設定されており、その期間を過ぎると月額費用が発生します。

そのため、注意が必要ですが、うまく活用してお得にチケットを購入したいですね。

展示物の特徴

鉄道博物館(大宮)の展示物の特徴は、車両等の実物をメインに、鉄道技術に触れることができる点です。

鉄道博物館の特徴は、こちらでも詳しく確認することができます↓

http://www.railway-museum.jp/midokoro/

 

実際に見てみることで、大人も鉄道について深く学ぶことができる、貴重な場所といえますね。

そのほか、鉄道博物館で行われる企画展やイベントは、こちらのページで確認できますよ↓

http://www.railway-museum.jp/event/

 

また、鉄道博物館の展示解説を聞くことができるアプリも便利です。

せっかく鉄道博物館に行くのなら、解説アプリも利用して存分に楽しみたいですね。

 

iOSデバイスのアプリダウンロードはこちら↓

https://itunes.apple.com/jp/app/the-railway-museum-app/id1391513808?l=ja&ls=1&mt=8

アンドロイドのアプリダウンロードはこちら↓

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.railwayMuseum

混雑状況 平日、土日

鉄道博物館(大宮)の混雑状況は、平日と土日で大きく差があるといえます。

平日の場合、午前・午後ともにほとんど混雑していません。

 

しかし、平日でも午後になると運転シュミレーターなどの人気アトラクションでは数十分待つことがあります。

また、土日になると、午前中の開館前から数十名が既に待っている状態です。

 

もちろん、その後はお昼以降からさらに混雑し、午後13時〜14時くらいがピークになります。

そのため、鉄道博物館を訪れるなら出来れば平日が望ましいですね。

 

しかし、どうしても土日でなければ行けない、という場合はかなりの混雑は予想して行った方が良いでしょう。

そして、朝9時半頃までには到着しておくと、待ち時間が少なく、整理券も確実にもらえるのでおすすめです。

 

また、平日でも夏休みや春休み、ゴールデンウィーク期間は土日と同じか、それ以上に混雑する傾向にあります。

なるべく混雑する期間や時間帯は避けて、鉄道博物館を満喫できるようにしたいですね。

-観光スポット

Copyright© いんふぉ埼玉 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.