さいたま市保育園の入園結果(令和二年度)は、2020年の二月上旬に発表されます。
全国的にも入園が厳しいといわれているさいたま市の保育園。
これまで保活を頑張ってきた人にとっては、不承諾通知はショックも大きいものですよね。
しかし、もし結果が不承諾だった場合、二次募集に向けて次の行動を起こすことが大事です。
さっそく、二次募集に向けてやるべきことを確認しておきましょう。
さいたま市保育園の結果(不承諾)が出たら考えること
さいたま市の保育園の入園結果が不承諾だった場合、次のことを考えていく必要があります。
- 認可外保育園の検討
- 復職時期の再検討
- 二次募集応募に向けて情報収集
まずは、これらを整理していくことが大切です。
もちろん、とても重要なことなので、一人だけでなく家族全体で相談して決めるべき事項といえるでしょう。
子供の成長過程を見守ってくれる保育園を選ぶことでもありますし、送り迎えや保育園費用など考慮すべき点はたくさんありますよね。
また、令和二年度の保育園入園が見送りとなった場合のことも考えて、家族でちゃんと話し合いをしておくことをおすすめしますよ。
話し合いの中で、一人では選択肢に挙がらなかったことでも視野が広がると見えてくることもあります。
まずは、今後のことを家族でしっかり話し合ってみてくださいね。
二次募集の応募前に認可外保育園の検討を
さいたま市保育園が不承諾の結果が届いた場合、二次募集の応募前に認可外保育園の検討もしておくことをおすすめします。
なぜなら、令和二年度は認可外保育園に入園して、点数を貯めた上で令和三年度の募集に備えるという選択肢もあるからです。
認可外保育園も選択肢に入れることで、復職も考えやすくなります。
認可外保育園の空き情報については、こちらの「さいたま子育てWEB」のサイトで確認することができます↓
https://www.saitama-kosodate.jp/shiritai/category8/2013081300011/
サイトを開くとこのようなページになっており、認可外保育園のほかにも子育てに関するさまざまな情報を入手することができますよ。
また、こちらのページを下にスクロールすると、認可外保育園の空き情報が表示されます。
そちらをクリックすると、このように認可外保育園の空き状況を調べることができます。
ちなみに、こちらは昨年の一覧になります。
そして、区への問い合わせは二月の三週めくらいから可能となります。
混み合うことが予想されますので、早めの行動がポイントです!
そのほか、こちらのサイトでも保育施設に関する相談をすることが可能です↓
http://ws-saitama.com/?x=1518225213
利用できるものは利用して、なんとか保活を乗り切っていきたいですね。
入園結果が不承諾の場合は復職時期も再検討を
さいたま市保育園の入園結果が不承諾の場合は、復職時期についても再検討が必要です。
職場の方も今の時代、簡単に退職されるのは困るでしょうから、職場の方ともよく話し合われることをおすすめします。
そして、令和二年度の保育園入園が厳しい場合は、育休の延長ができないか相談していきましょう。
復職時期について職場と相談する際、早め早めに相談をすることがポイントです。
言い出しにくいのはもちろんありますが、それでも早めに言ってくれた方が職場の方も助かりますよね。
むしろ、復職予定の間近になってから「通う保育園が決まっていない」と言われた方が困ってしまうでしょう。
また、復職できないと生活費が厳しい、と悩んでいる方も多いと思います。
しかし、保育園に入園できなかった場合は、育児休業給付金の支給対象期間が最大二年まで延長することも可能です。
詳しくは、厚生労働省のこちらのページもご参考ください↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04514.html
長期間の保活は精神的につらいものもありますが、このような制度も利用しつつ、地道に頑張っていきましょう。
こちらも合わせて確認しておくのがおすすめです↓
さいたま市保育園の入園(令和二年度)保活のやり方!空き状況や申し込みについて解説!
二次募集に向けた情報収集から応募の流れ
二次募集に向けて、今後の流れについても今一度確認をしておきましょう。
さいたま市保育園の二次募集とその結果までのスケジュールは、
- (二月上旬に、区役所から一次選考の結果が届く)
- 認可外保育園の検討や復職時期の延期・育休延長を検討
- (一次結果の内定取りさげ・在園児の退所状況から二次募集が決まる)
- 認可保育園の空き状況など情報収集
- 二次選考を受ける
- (三月上旬に、区役所から二次選考の結果が届く)
- (令和二年度四月からの入園が決まらなかった場合は、五月からの選考対象に入る)
※()内は、受動的に進むスケジュールです。
なお、先ほどご紹介した「さいたま子育てWEB」のこちらのページも参考になりますよ↓
http://www.saitama-kosodate.jp/column/2017082200028/
保活は頑張ったからといって必ずしも望んだ結果が出るとは限らないのがつらいところですよね。
しかし、その中でも情報収集や相談など、今できることを無理しない範囲でやってみるのがおすすめです。
できることからコツコツ積み重ねていきましょう!